緊急地震速報・再配信サービスの概要

緊急地震速報は、地震の発生直後に、各地での強い揺れの到達時刻や震度を予想し、可能な限り素早く知らせる事を目的とし気象庁が提供している情報です、

主にラジオ・テレビを通して発報時に警報音と共に放送されます。

これの警報音を機械的・自動的に検知しインターネットサーバを通して希望者に対してリアルタイムに送信するサービスです。

高度利用者向けの緊急地震速報配信サービスは存在しますが、導入および運用にあたり技術的り敷居やコストが高く一般的な小規模運用者の利用が難しい現状です。

これら高度情報までは必要としないが、緊急地震速報が発報された事をリアルタイムで検知する仕組みを必要とする小規模サービス提供者に対して運用します。


概念図(クリックで拡大表示します)

緊急地震速報(EEW)をインターネット上で利用することの利点

本サービスの利用が想定される場面として、緊急地震速報受信機を設置できない環境(電波状況等)においてアラート発出を可能とする、

SNS等のインターネットサービス上においてより迅速な防災情報の発信を促す等が考えられます。

また、IOT関連機器との連携により、視聴覚障がい者への速報効果や携帯電話等を有さない高齢者への訴求も考えられます。

また本サービスは緊急地震速報が発報されたか否かの2値情報のみを扱うため著作権は存在しません。

利用上の注意点

本サービスは、ラジオ・テレビなどの音声放送からの音声を解析し緊急地震速報であるかを機械判定している為、その確実性・信頼性についての保障ができません。

利用者がサービス利用・提供を行う際は必ず他の情報源との照合を含めて行うようお願いいたします。

緊急地震速報・再配信サービスの利用方法

現在、当社が依頼する複数事業者によって実運用開始に向けた検証を行っております。

サービス提供の開始時期は2021年12月下旬~2022年1月中旬頃を想定しております。